バイクトラブル

バイクが水没してしまったら

バイクはどこまで水没しても大丈夫?

大切にしていたバイクが水没してしまったらかなりショックなものですが、どこまで水没しても大丈夫か知っておくと少しは安心できるのではないでしょうか。
台風やゲリラ豪雨などが起こりやすい日本では、大雨によるバイクの水没被害はやはり予想する必要があります。
水没してしまったら、バイクが全てダメになるというわけではありません。
バイクが水没してしまっても、復活できるかどうかを見極めるボーダーラインを知っておきましょう

人気の高いネイキッドバイクであれば、基本的には車輪部分は完全に水没してしまったとしても、特に問題ありません。
ただ、電気系統やエンジンなど水に弱いパーツが完全に水没してしまった場合、完全復活はかなり難しいと言われています。

バイクの命とも言えるエンジン部分は、水などが入ってこないように基本的には設計されています。
エンジン内のオイルは密封されているので、エンジンオイルが入っている所は水に浸かっても特に問題ないと考えてよいでしょう。
しかしオイルが入っているその上部は空気が入っていて、それを抜くための穴があります。
エンジンのクランクケースが完全に使ってしまうほど深く水没してしまった場合は、それらの穴から水がエンジン内部に流れ込んでしまっている可能性があるので復活は難しいで言えるでしょう。

つまりバイクの作りを考えると、水没しても大丈夫な深さの目安となるのはエンジンクランクケースの半分程度までです。
ただ、バイクショップによってはタイヤの中心軸まで、マフラーがつからない程度の深さまでといった異なる基準を提案することもあります。

水没したらやるべきこと

水没してしまったバイクを復活させられるかどうかの判断や、どのパーツに修理が必要になるかは、バイクの車体がどの程度水に浸かったかによって異なります。
ですから、バイクが水没してしまった場合には修理を依頼するバイクショップに正確な情報を伝えると良いでしょう。
水の深さやどれくらいの時間浸かっていたかなどをメモしておくか、現場の写真を撮っておくのがおすすめです。

水没しているバイクを発見すると、焦ってエンジンをかけたくなりますが、焦った対処では逆に致命的な損傷を起こしてしまう可能性があります。
水没によるダメージをできるだけ抑えるためには、まずバッテリー端子を外しましょう。
配線類の火災やショートを、防ぐためです。

バッテリー端子が無事に外せたら、バイクのサビを防ぐためにできるだけ早く水で洗いましょう。
海が近い地域なら多くの塩分が含まれている泥水がついている可能性が高いので、流水で早めに洗い流してしまいます。

その後エンジンオイルを抜き、エアクリーナーボックスを確認しましょう。
ガソリンを新しいものと入れ替え、マフラーの水抜きをしプラグを外してからセル・キックを行います。
ここで、やっとエンジンをかけることができます。